カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる
商品詳細画像

リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる

インターナショナル新書 100
浦久俊彦/著
著作者
浦久俊彦/著
メーカー名/出版社名
集英社インターナショナル
出版年月
2022年6月
ISBNコード
978-4-7976-8100-0
(4-7976-8100-4)
頁数・縦
251P 18cm
分類
新書・選書/教養 /集英社新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥880

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

人生をいかに「遊び」つづけるか?それこそがリベラルアーツの本質だった。大学などの授業でも取り上げられるリベラルアーツ。だが、真のリベラルアーツとは、その歴史をひもとけば、授業で教えられる教養のようなものではなく、より深い「遊び」の精神であるという。本書は、リベラルアーツの本質を個人個人がどのように活かし、生きやすい未来へつなげていくべきか、その方針を提案する、まったく新しいリベラルアーツ本。第1部はリベラルアーツの歴史編。リベラルアーツという言葉の源流から、その本質に迫る。第2部ではなぜ「遊ぶ」ことがよりよい未来に繋がるのかを江戸時代の暮らしから学ぶとともに、現代の「仕事」について考える。第3部は未来編。文化芸術プロデューサーとしてコンサートホールの企画などに携わる著者が自身の活動を例に、「文明」「教養」「大衆」という三つの価値観をあらためて問い直し、これからの時代に必要なのは教養ではなく、「共養」であると提案する。そしてリベラルアーツを活かして、市民が文化をつくる「未来型の文化的な社会」への道筋を語る。<目次より抜粋>第1部 リベラルアーツを知る序章 リベラルアーツは「無用の用」である第1章 リベラルアーツの源流1 古代ギリシャ「四科」第2章 リベラルアーツの源流2 古代中国の「六芸」第3章 日本にやってきた西洋のリベラルアーツ第4章 「リベラル」と「アート」を解剖する1  リベラル編第5章 「リベラル」と「アート」を解剖する2  アート編第2部 リベラルアーツを遊ぶ第6章 「遊ぶためのわざ」とは何か?第7章 いかに人生を遊びつづけるか1  江戸に遊ぶ編第8章 いかに人生を遊びつづけるか2  実践編 第9章 いかに人生を遊びつづけるか3  仕事編 第10章 リベラルアーツを体得する極意第3部 リベラルアーツを活かす第11章 未来をつくるために1  芸術を文化にする 第12章 未来をつくるために2「教養」から「共養」の時代へ第13章 未来をつくるために3 これからの公共は、市民の手でつくる

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution